ヤリタナゴ

平地の細い川や用水路などのやや流れのある場所にすんでいます。口に2本のひげがあります。産卵期のオスは頭から腹の部分、しりびれの先の方が鮮やかな紅色になります。メスは産卵管をのばし、二枚貝の体内に卵をうみつけます。鹿児島県にはもともとヤリタナゴはすんでいませんでしたが、川内川水系にいることが明らかになり、県外から持ち込まれたと考えられています。
-
- ルリスズメダイ
- リュウキュウスガモ
- ヤワラアカヤギ
- モンガラカワハギ
- モクズガニ
- ムラサキウニ
- ムチカラマツ
- ミナミメダカ
- ミナミハタンポ
- ミナミウミサボテン
- ミズクラゲ
- マナマコ
- ボロカサゴ
- ヘラジカハナヤサイサンゴ
- ヘコアユ
- ビロードトゲトサカ
- ヒレジャコガイ
- ピラルクー
- ハマクマノミ
- ハナビラクマノミ
- ハナガササンゴ
- ハタゴイソギンチャク
- ハクセンシオマネキ
- ネムリブカ
- ネズミフグ
- ネズミゴチ
- ニホンイモリ
- ニシキアナゴ
- ナンヨウハギ
- ナマズ
- ナガサキスズメダイ
- ナガウニ
- トビハゼ
- デンキウナギ
- チンアナゴ
- チャガラ
- タコアシカタトサカ
- タギリカクレエビ
- スミツキアトヒキテンジクダイ
- シライトイソギンチャク
- ショウガサンゴ
- シコロサンゴ
- サザナミヤッコ
- コガタノゲンゴロウ
- キンセンイシモチ
- カンムリベラ
- カンパチ
- カワムツ
- カスミチョウチョウウオ
- カクレクマノミ
- オヤビッチャ
- オヒルギ
- オニダルマオコゼ
- オオトゲトサカ
- エラブウミヘビ
- イトヒキテンジクダイ
- アミメハギ
- アマモ
- アカマツカサ
- アカモンガニ
- タガメ
- ホラガイ
- アカウミガメ
- マダラトビエイ
- マダラエイ
- マダイ
- ヒラメ
- ハリセンボン
- ノコギリザメ
- ニセゴイシウツボ
- モノノケトンガリサカタザメ
- タマカイ
- タコクラゲ
- ジンベエザメ
- サツマハオリムシ
- サザナミフグ
- コブヒトデ
- クロマグロ
- クロホシイシモチ
- クマノミとイソギンチャク
- クエ
- キントキダイ
- キビナゴ
- カツオ
- オジサン
- オオウナギ
- アカオビハナダイ
- アオヒトデ
- ハンドウイルカ
- ゴマフアザラシ
- アオウミガメ