Home > JellyfishDream~クラゲ夢世界~ご案内
JellyfishDream~クラゲ夢世界~ご案内
会場の紹介
エントランス |
月に浮かび上がるようなクラゲの影
ミズクラゲは英名でmoonjellyと呼ばれています。左側に開けたのぞき窓からクラゲの影の仕掛けを見ることができます。 |
球形水槽1 |
庄内金魚
山形県庄内地方で作り出された品種。その歴史は古く、大正時代に命名されました。 |
ケガニ |
言わずと知れた高級食材「ケガニ」。鹿児島の海では見ることがありません。加茂水族館から寄贈されました。 |
ヌマガレイ |
汽水~淡水に生息するカレイ。体長40センチを超えることもある。 |
コイボイソギンチャク |
水深100m以深に生息、底引き網にかかってくることが多い。加茂水族館から寄贈されました。 |
シロクラゲ | 東北より北の寒い海に現れるクラゲです。春先に細い糸くずのようなポリプから小さなクラゲが次々と生まれてきます。水温は5℃。 |
プロカミア・ジェリー
|
南大西洋、東部南太平洋に生息している、大型のクラゲです。刺胞毒は強いと言われています。 |
ポリッドスクリーン
|
加茂水族館で撮影したクラゲの動画を透明スクリーンに映し出しています。空中に浮いているかのような動画をお楽しみください。撮影も可能です。 |
球形水槽2
|
丸い水槽に丸いクラゲ。こちらはカラージェリーと呼ばれる外国産のクラゲです。カラーバリエーションがあり、青、茶色などがあります。 |
万華鏡水槽
|
万華鏡の仕組みを利用して、美しいクラゲを演出しています。中にいるのはキャノンボールジェリー。食用になるクラゲで、2階レストランにもこのクラゲのメニューがあります!加茂水族館から寄贈されました。 |
加茂水族館を支えるクラゲ栽培センター
|
直径5mのクラゲドリームシアターには常時5000匹以上のミズクラゲがいます。クラゲは意外と寿命が短い生きもの。この数を維持するために毎日1000匹の小クラゲを生産し、育てています。クラゲの育成は非常に手間のかかる作業ですが、加茂水族館独自の工夫でクラゲを大量に育てています。
|
![]() |
加茂水族館のクラゲドリームシアターは直径5m!遠く及びませんが小さな円形水槽にミズクラゲを展示しています。 |